2012年10月31日
東御で遊んできました
それは見事なものでしたよ、カラマツの黄葉!
午後から晴れ間が期待できるということで、ゆっくりめに自宅を出発。
行きは高速を使用せず、最近利用頻度が高い志賀高原経由~嬬恋村を経て
駐車場のある地蔵峠へと向かいました。
外気は冷たく三人が三人思わず「ブルッ」。
息子の防寒対策に手袋、帽子、私のネックウォーマー、風よけのケープ等々。
今回は湯の丸山のみなので距離は短い、頑張ってちょうだいね!

ゲレンデ脇を歩き、次いでレンゲツツジの群落で有名なツツジ平の中を歩いて
みました。うん、ツツジの季節がやってきたら再び来てみていいよね♪


こんもりとした山容の湯の丸山

徐々に高度を上げ振り返るとなんと富士山!

黙々と山頂を目指すと次第に風が強くなってきました。。。

湯の丸山山頂(南峰)着

北アルプスが一望の絶景!手前は烏帽子岳

再び富士山。なんという美しさ。

三角点のある北峰へ向かう。片道およそ10分


強風吹き荒れ限界、南峰へ戻り早々に下山開始。
この風の中、山頂飯を食べてるばやいじゃない。。。行きの途中で通った東屋で休憩
を取ることに決め一気に下りる。
もう鼻水が止まらない。。。助けて!!
風の抵抗がなくなってきたところであたりに目をやれば黄金色のカラマツ。

寒い中頑張ったね!

山恒例のモグモグ、ご機嫌ちゃんだ!

予報通り、青空が広がった午後。

雪の季節はもうすぐそこか。。。リフトは雪の季節を待ちわびてるんでしょうね。。。

湯の丸高原をあとにする。道すがらに仏像が点在する良い道。
悲しいかな旦那はそういうものに興味がないのであっさりスルー。私は紅葉と仏像
で写真が撮りたかった。。。チェッ
I・Cに向かう途中にあるのが「アトリエ・ド・フロマージュ」さん

寒さから解放、体のこわばりがとけ動き軽やかに

ご入店~

様々なチーズの試食で夫婦は満足。大人の味なので息子には無理でした。
その代わり、クリームチーズのソフトを男衆で食べてました。
私はナガノパープルのチーズケーキ♪

ナガノパープルは種なしで皮ごと食べられる新しいブドウ。人気上昇品種で今後は
生産量増えそうですよ。
ワイン用の葡萄棚でしょうね。風景にマッチしててなんだか良かった。
店内にも素敵なワインがたくさん並んでましたが月末なので見るだけで我慢我慢。

懐は寂しいがこれだけは我慢できなかった。。。
旦那絶賛のブルーチーズ。
ブルーってくせがあって正直苦手なんだけど、ここのは違う!食べやすいです。

後日ワインでチビリチビリやります♪ ムフフ楽しみ
東御市内の湯楽里館で温泉に浸かりまったりしてから帰宅。
クーポン持参でバスタオルがただ!我が家は常に持ち歩いてるので利用せずでした
が、入浴料も500円、お湯に浸かればつるつるでなかなかでした。
この土地には地ビールもあります。
海野宿やお相撲さん雷電生誕の地?でも有名。くるみの産地ということでくるみが
たくさん販売されてました。
ちょっと遊びに行くにも良さそうだなぁ。
今回は山歩きよりオプションの方で楽しんでしまったような。。。
たまにはいいか。
午後から晴れ間が期待できるということで、ゆっくりめに自宅を出発。
行きは高速を使用せず、最近利用頻度が高い志賀高原経由~嬬恋村を経て
駐車場のある地蔵峠へと向かいました。
外気は冷たく三人が三人思わず「ブルッ」。
息子の防寒対策に手袋、帽子、私のネックウォーマー、風よけのケープ等々。
今回は湯の丸山のみなので距離は短い、頑張ってちょうだいね!
ゲレンデ脇を歩き、次いでレンゲツツジの群落で有名なツツジ平の中を歩いて
みました。うん、ツツジの季節がやってきたら再び来てみていいよね♪
こんもりとした山容の湯の丸山
徐々に高度を上げ振り返るとなんと富士山!
黙々と山頂を目指すと次第に風が強くなってきました。。。
湯の丸山山頂(南峰)着
北アルプスが一望の絶景!手前は烏帽子岳
再び富士山。なんという美しさ。
三角点のある北峰へ向かう。片道およそ10分
強風吹き荒れ限界、南峰へ戻り早々に下山開始。
この風の中、山頂飯を食べてるばやいじゃない。。。行きの途中で通った東屋で休憩
を取ることに決め一気に下りる。
もう鼻水が止まらない。。。助けて!!
風の抵抗がなくなってきたところであたりに目をやれば黄金色のカラマツ。
寒い中頑張ったね!
山恒例のモグモグ、ご機嫌ちゃんだ!
予報通り、青空が広がった午後。
雪の季節はもうすぐそこか。。。リフトは雪の季節を待ちわびてるんでしょうね。。。
湯の丸高原をあとにする。道すがらに仏像が点在する良い道。
悲しいかな旦那はそういうものに興味がないのであっさりスルー。私は紅葉と仏像
で写真が撮りたかった。。。チェッ
I・Cに向かう途中にあるのが「アトリエ・ド・フロマージュ」さん
寒さから解放、体のこわばりがとけ動き軽やかに
ご入店~
様々なチーズの試食で夫婦は満足。大人の味なので息子には無理でした。
その代わり、クリームチーズのソフトを男衆で食べてました。
私はナガノパープルのチーズケーキ♪
ナガノパープルは種なしで皮ごと食べられる新しいブドウ。人気上昇品種で今後は
生産量増えそうですよ。
ワイン用の葡萄棚でしょうね。風景にマッチしててなんだか良かった。
店内にも素敵なワインがたくさん並んでましたが月末なので見るだけで我慢我慢。
懐は寂しいがこれだけは我慢できなかった。。。
旦那絶賛のブルーチーズ。
ブルーってくせがあって正直苦手なんだけど、ここのは違う!食べやすいです。
後日ワインでチビリチビリやります♪ ムフフ楽しみ
東御市内の湯楽里館で温泉に浸かりまったりしてから帰宅。
クーポン持参でバスタオルがただ!我が家は常に持ち歩いてるので利用せずでした
が、入浴料も500円、お湯に浸かればつるつるでなかなかでした。
この土地には地ビールもあります。
海野宿やお相撲さん雷電生誕の地?でも有名。くるみの産地ということでくるみが
たくさん販売されてました。
ちょっと遊びに行くにも良さそうだなぁ。
今回は山歩きよりオプションの方で楽しんでしまったような。。。
たまにはいいか。
2012年10月28日
平凡な休日送ってます
おじが、愛する正嗣の餃子を送ってきてくれた。嬉しい!そしてやはり美味い!
肉々しい餃子より野菜メインのこの味が私を飽きさせないんです。
焼き方にややムラがあって毎回なんとなく違う。。。会心の焼きの技術を会得
したいものですね~。こんな美味い餃子があるのですから。

おじちゃんの焼き立てをパクつきたいので年始に店に行こう、絶対。
天気が良かった昨日は息子と近所の小学校の「里まつり」を見学に。
なんというかバザーに近い集まり?PTAと子供達の交流の場のようで想像してた
ものと違ってました。。。

とりあえず1回50円のゲームに参加させていただきましたが、ほぼ私がやる形に。

息子が楽しめる遊びはなく、行った時間も終了近くだったので軽食は完売ばかり、
まぁ、せっかく出てきたので帰り道のあちこち寄り道散策を楽しみました。
目をやれば裏山もどんどん秋色に変化!
コース整備がきちんとされているそうなのでそろそろ歩いてこようと思います。
週明けから曇り優勢の晴れの日が続く予報。
今年あと何回歩けるかわからないので、少しでも晴れ間があるなら歩きたいな。。。
いや歩いてこよう。
肉々しい餃子より野菜メインのこの味が私を飽きさせないんです。
焼き方にややムラがあって毎回なんとなく違う。。。会心の焼きの技術を会得
したいものですね~。こんな美味い餃子があるのですから。
おじちゃんの焼き立てをパクつきたいので年始に店に行こう、絶対。
天気が良かった昨日は息子と近所の小学校の「里まつり」を見学に。
なんというかバザーに近い集まり?PTAと子供達の交流の場のようで想像してた
ものと違ってました。。。
とりあえず1回50円のゲームに参加させていただきましたが、ほぼ私がやる形に。
息子が楽しめる遊びはなく、行った時間も終了近くだったので軽食は完売ばかり、
まぁ、せっかく出てきたので帰り道のあちこち寄り道散策を楽しみました。
目をやれば裏山もどんどん秋色に変化!
コース整備がきちんとされているそうなのでそろそろ歩いてこようと思います。
週明けから曇り優勢の晴れの日が続く予報。
今年あと何回歩けるかわからないので、少しでも晴れ間があるなら歩きたいな。。。
いや歩いてこよう。
2012年10月23日
戸隠の紅葉見物
先週は不甲斐なく、中途半端に終わった山歩き。。。

もう一座踏んで周遊するハズでしたが、時間も微妙、踵が久々に危険信号を発して
いたこともあり無念の一座のみピストン。
ここでコーヒーを飲むのを楽しみにしていたのに。。。

今日は全国的に雨模様。山はお休みなのでつまらんです。。。
山が駄目ならせめてと、旦那に無理言って仕事時間に融通が効いた昨日の午後
戸隠へ急行!!!
お目当てはぼちぼち見頃を迎えそうに色付いてきた『鏡池』です。

波立ってキレイなシンメトリーとはいきませんでしたが、戸隠連山がぼんやり写り
込んでます。


芝生では息子がイキイキと走り回り

時に勢い余って転び

はしゃぐ息子と走り回るのもまた楽しいです♪
ちゃっかりデート気分を味わってみたりしてましたっけ。

「どんぐりハウス」で季節のタルトとコーヒーset
もちろんこの時期はリンゴです。美味しかった~


サクサクサクサク、落ち葉踏みながら駐車場へ

休・祝日はマイカー乗り入れできません。
平日でしたが池周辺は満車状態だったようで路駐車も所々に。道幅が狭いので
譲り合いお願いします。
家でゴロゴロも不健康、今日は大型ショッピングモールでウィンドウショッピングでも
してきます。
もう一座踏んで周遊するハズでしたが、時間も微妙、踵が久々に危険信号を発して
いたこともあり無念の一座のみピストン。
ここでコーヒーを飲むのを楽しみにしていたのに。。。
今日は全国的に雨模様。山はお休みなのでつまらんです。。。
山が駄目ならせめてと、旦那に無理言って仕事時間に融通が効いた昨日の午後
戸隠へ急行!!!
お目当てはぼちぼち見頃を迎えそうに色付いてきた『鏡池』です。
波立ってキレイなシンメトリーとはいきませんでしたが、戸隠連山がぼんやり写り
込んでます。
芝生では息子がイキイキと走り回り
時に勢い余って転び
はしゃぐ息子と走り回るのもまた楽しいです♪
ちゃっかりデート気分を味わってみたりしてましたっけ。
「どんぐりハウス」で季節のタルトとコーヒーset
もちろんこの時期はリンゴです。美味しかった~
サクサクサクサク、落ち葉踏みながら駐車場へ
休・祝日はマイカー乗り入れできません。
平日でしたが池周辺は満車状態だったようで路駐車も所々に。道幅が狭いので
譲り合いお願いします。
家でゴロゴロも不健康、今日は大型ショッピングモールでウィンドウショッピングでも
してきます。
2012年10月12日
我が家の事件簿
たいしたハプニングは起きない家です。
昨晩は「一度くらい」「とうとう」いや「なんで今更!!!!!」な事が起きまして。。。
旦那が夕食後デスクワークをしていたので、息子と先にお風呂に入って
おりました。
先に息子の洗髪や体洗いを済ませ湯船に浸かってもらってる間に私が
ゴシゴシ。
いつも通り楽しそうに遊んでるので時折話しかけたり、溺れないか見たり
、最後に洗顔して、さてとと思った時でした!
息子のおしりから。。。 ガーン!(。□。;)!!ゴーン!(;。□。;)!!ギーン!(;。□。)!!
そんなハプニングに見舞われたのでした。。。
しれっとして上機嫌な息子にカメラを向けましたが

とでも言ってるようなこの顔。いやいや君の仕業だからね。。。
父と母は湯船に浸かることなくこの日に入浴timeは終わったのでした。
昨晩は「一度くらい」「とうとう」いや「なんで今更!!!!!」な事が起きまして。。。
旦那が夕食後デスクワークをしていたので、息子と先にお風呂に入って
おりました。
先に息子の洗髪や体洗いを済ませ湯船に浸かってもらってる間に私が
ゴシゴシ。
いつも通り楽しそうに遊んでるので時折話しかけたり、溺れないか見たり
、最後に洗顔して、さてとと思った時でした!
息子のおしりから。。。 ガーン!(。□。;)!!ゴーン!(;。□。;)!!ギーン!(;。□。)!!
そんなハプニングに見舞われたのでした。。。
しれっとして上機嫌な息子にカメラを向けましたが
とでも言ってるようなこの顔。いやいや君の仕業だからね。。。
父と母は湯船に浸かることなくこの日に入浴timeは終わったのでした。
2012年10月10日
家族で初めての八ヶ岳
晴天の予報に心躍らせ、候補地①浅間方面か②紅葉が盛りの場所か結局後者となり
まだ暗い早朝5時に自宅を出発した昨日。
ちょうど2時間くらいで駐車場に到着。手前にある有料駐車場には早くも多くの車。
我々は山歩きも目的なので少し先の公共駐車場からスタート。
完璧な空模様ではありませんがこの感じは好きです。

秋を感じますね~。

苔むした森の中。久々の光景に興奮を隠せません。

光が差し込むとまたいい!

癒し系キャラの登場に歓喜(子供か!でもコケ丸可愛いでしょ♪)

喜んでばかりもいられない。いたる所ダートな道。靴もズボンの裾もみるみる泥まみれ。。。

スミマセン、ちょっといたずら心。スマートトトロいっちょうあがり!

本日の最高地点。とても地味な山頂です。
麦草峠からここまで来るのに出会った人わずかに単独行の二人のみ。極めて静かな山行です。
個人的には好きなんですけどね。

高見石小屋に到着し裏手の『高見石』に取り着きます。息子を連れて上がるには危険なので
1名ずつ交代で行きました。

冴えない空模様となってしまい展望がきかないのが残念でなりませんでしたが、眼下に『白駒池』
を臨めるビューポイントです。

池をアップめで。

小屋のテラスでお留守番の息子は楽しそうにあちこち行ったり休憩したり。
見ればコケ丸グッズが数種類!買いませんでしたがとても可愛かったですよ~。

私のおやつをお裾分け。長野名物「おやき」をもぐもぐ。

池までの下りは岩ゴロ、ぬかるみ多数、木道滑るで慎重に慎重に。。。精神的に疲れる。。。
苔を育む環境だもの。。。と呟いてみたりはしませんでしたが思いながら歩いてました。
背中の息子の安全確保に神経すり減らしながらの時間、時々和ませてもらいました。

そうこうしているうちの人の往来も増えて賑やかになってきたなーと思うと合流地点でした。
本日3箇所目の小屋。白駒荘前に出ると鮮やかな紅葉と多くの人。三脚&カメラがあちこち。

天気がねー。。。晴天の予報は何だった?こんな状況なので写真撮る気にもならず。
とりあえず見てきましたよの1枚。

池の周回コースの中にあった『もののけの森』ここは良かった。

白駒荘の対岸にある青苔荘で昼食。短い行程で4件もの小屋!この集中ぶりはすごい。
正午頃からどんどんガスってきて寒くなる一方。。。好転の兆しはないと判断。
スープを飲みましたけど温かい飲み物が恋しい~で、食後のデザートにバウムとコーヒー。

シャクナゲと苔っていかにも八ヶ岳だな。やはり八ヶ岳はいい!
『白駒の奥庭』を歩きながら久々の八ヶ岳山行を振り返る私なのでした。

北八ツならなんとか頑張って来れそうなのでまた計画立ててみよう。
白駒池入口から池まではスニーカーでもOKな整備が行き届いた道でしたが、麦草峠から
入口の合流地点までは足場が悪い箇所多いです。
お気楽気分でヒールの靴で歩いていったカップルの女性どうしたかな?一声かけるべき
だったかな。。。とちょっと後悔。諦めて引き返してくれたことを願います。
まだ暗い早朝5時に自宅を出発した昨日。
ちょうど2時間くらいで駐車場に到着。手前にある有料駐車場には早くも多くの車。
我々は山歩きも目的なので少し先の公共駐車場からスタート。
完璧な空模様ではありませんがこの感じは好きです。
秋を感じますね~。
苔むした森の中。久々の光景に興奮を隠せません。
光が差し込むとまたいい!
癒し系キャラの登場に歓喜(子供か!でもコケ丸可愛いでしょ♪)
喜んでばかりもいられない。いたる所ダートな道。靴もズボンの裾もみるみる泥まみれ。。。
スミマセン、ちょっといたずら心。スマートトトロいっちょうあがり!
本日の最高地点。とても地味な山頂です。
麦草峠からここまで来るのに出会った人わずかに単独行の二人のみ。極めて静かな山行です。
個人的には好きなんですけどね。
高見石小屋に到着し裏手の『高見石』に取り着きます。息子を連れて上がるには危険なので
1名ずつ交代で行きました。
冴えない空模様となってしまい展望がきかないのが残念でなりませんでしたが、眼下に『白駒池』
を臨めるビューポイントです。
池をアップめで。
小屋のテラスでお留守番の息子は楽しそうにあちこち行ったり休憩したり。
見ればコケ丸グッズが数種類!買いませんでしたがとても可愛かったですよ~。
私のおやつをお裾分け。長野名物「おやき」をもぐもぐ。
池までの下りは岩ゴロ、ぬかるみ多数、木道滑るで慎重に慎重に。。。精神的に疲れる。。。
苔を育む環境だもの。。。と呟いてみたりはしませんでしたが思いながら歩いてました。
背中の息子の安全確保に神経すり減らしながらの時間、時々和ませてもらいました。
そうこうしているうちの人の往来も増えて賑やかになってきたなーと思うと合流地点でした。
本日3箇所目の小屋。白駒荘前に出ると鮮やかな紅葉と多くの人。三脚&カメラがあちこち。
天気がねー。。。晴天の予報は何だった?こんな状況なので写真撮る気にもならず。
とりあえず見てきましたよの1枚。
池の周回コースの中にあった『もののけの森』ここは良かった。
白駒荘の対岸にある青苔荘で昼食。短い行程で4件もの小屋!この集中ぶりはすごい。
正午頃からどんどんガスってきて寒くなる一方。。。好転の兆しはないと判断。
スープを飲みましたけど温かい飲み物が恋しい~で、食後のデザートにバウムとコーヒー。
シャクナゲと苔っていかにも八ヶ岳だな。やはり八ヶ岳はいい!
『白駒の奥庭』を歩きながら久々の八ヶ岳山行を振り返る私なのでした。
北八ツならなんとか頑張って来れそうなのでまた計画立ててみよう。
白駒池入口から池まではスニーカーでもOKな整備が行き届いた道でしたが、麦草峠から
入口の合流地点までは足場が悪い箇所多いです。
お気楽気分でヒールの靴で歩いていったカップルの女性どうしたかな?一声かけるべき
だったかな。。。とちょっと後悔。諦めて引き返してくれたことを願います。
2012年10月08日
久々のデパート
こちらに転入して4ヶ月、駅を利用する機会もなく自ずと中心地へ行くこともなく
、ようやく市内唯一のデパートへ行ってきました。
催事会場でバウムクーヘンを購入。ブリュレの艶々に誘われました。。。
こんな時の為にと温存しておいたデパート共通券が役に立ち出費はとりあえず
ゼロということで、そうでもなきゃお高くて買えません。

地下食品街では季節限定の栗まんじゅうと栗ようかんを。
「残りはもうこれだけ、すぐ売れちゃうのよ!」と販売のおばちゃんが力説するし、
栗まんじゅうは旦那が大好きなもので特別に。ようかんはお山のお共に。

これまた久々にカフェでお茶いたしました。
息子がコーヒーをくれくれとうるさい。。。カフェインていつから与えるのが妥当
なのかよく分からないのでほぼミルクのカフェオレにしてあげました。
とにかく大人の真似をしたいお年頃なので満足したみたいです。

8日なのでピンとこないけど『体育の日』
ジョギングする人をホウボウで見かけました。健康意識が高い土地柄のようで、
普段から朝夕ウォーキング、地域でもノルディックウォーキングの集いなども頻繁
です。
連休最終日でお天気も良く体動かすのにはもってこいの日和となりましたね。
、ようやく市内唯一のデパートへ行ってきました。
催事会場でバウムクーヘンを購入。ブリュレの艶々に誘われました。。。
こんな時の為にと温存しておいたデパート共通券が役に立ち出費はとりあえず
ゼロということで、そうでもなきゃお高くて買えません。
地下食品街では季節限定の栗まんじゅうと栗ようかんを。
「残りはもうこれだけ、すぐ売れちゃうのよ!」と販売のおばちゃんが力説するし、
栗まんじゅうは旦那が大好きなもので特別に。ようかんはお山のお共に。

これまた久々にカフェでお茶いたしました。
息子がコーヒーをくれくれとうるさい。。。カフェインていつから与えるのが妥当
なのかよく分からないのでほぼミルクのカフェオレにしてあげました。
とにかく大人の真似をしたいお年頃なので満足したみたいです。
8日なのでピンとこないけど『体育の日』
ジョギングする人をホウボウで見かけました。健康意識が高い土地柄のようで、
普段から朝夕ウォーキング、地域でもノルディックウォーキングの集いなども頻繁
です。
連休最終日でお天気も良く体動かすのにはもってこいの日和となりましたね。
2012年10月05日
ピーク迎える
先月は山をお休み、なんだかブログも放置。。。
捻挫と書いた旦那の怪我は診察の結果亀裂骨折と判明いたしまして、
2週間は休養、その後は天候に恵まれず1ヶ月何もないまま10月に突入
してしまいました。
水曜の晩、急に「紅葉見頃だよ、どうする?」
「紅葉。。。すっかり忘れてた。もしかして明日行けるとか?」
「そういうこと」
と話は急遽決まり慌ただしく準備と昼メシの下拵え
行った先は『木曽駒ヶ岳』、菅の台バスセンターに到着すると既に行列!
始発から3台目のバスに乗車し「しらび平」更にロープウェイで「千畳敷駅」
往復乗車券の出費は正直痛いがこうなったらとことん楽しむべし!!!!!
全体見渡すと澄み切った青空とはいきませんが。。。朝の宝剣岳はこんな感じ。

遊歩道から先の登山道を経由してあの向こうへ行くのです。

八丁坂あたりから振り返ったのだろうか、高度感あります。

2株ほどが頑張って咲いていてくれました。

ジグザグと登っていった先に乗越浄土、やっと休憩、あ~極楽極楽。
息子もザックから解放されて上機嫌におやつ。

鞍部が続く楽チン歩き、振り返ると有名な岩にお会いできました。

再び登って『中岳』到着。息子は元気が続いております。

さぁ、本日の目的地へ出発!

花崗岩がいささか歩きにくくありましたが木曽駒山頂に到着。
親切な方がすぐ声を掛けて下さり記念撮影です。

立派な神社にもちろん御挨拶。

こういう高度感が大好きです。

お昼もりもり食べてパワー爆発!テンション高く「わ~!」とか言ってました(笑)

広い山頂に続々と人が集まり賑やか!途中何度もお会いする方達とも言葉を
交わすなど楽しい時間です。
息子もいろんな方に声掛けてもらったり写真撮ってもらったり、抱っこしてもらったり
とにかく愛想がいいのであちこちで手を振りまくってました。

あまりに楽しかったのか山頂を去りがたかったようでザックに乗せる時珍しく激しく
号泣して反り返っておりましたが撤収。。。
下山後最後に、千畳敷カールの有名な撮影スポットをスルーしてしまっていたね、
ということで改めて行ってみました。

ここは撮影メインでこられた方や観光の軽装の方が多くいました。
ただ我々が行った午後は青空には恵まれずあまり良いコンディションではありません
でしたね。

再びロープウェイとバスでバスセンターへ戻ったわけですが、この時期ほとんど待ち
時間無しで移動できたのはかなりラッキーだったみたいです。
更にバスの運転手さんによるとまさに見頃のピークだったそうで、あとはどんどん色
褪せて行く一方だとか。
3連休は相当の混雑が予想されますね、数時間待ちは必至みたいですよ
子連れで数時間動けないのはきつい。。。うちはカレンダー関係ないからこんな時は
良かったとしみじみ思いますね。
今年は10年~20年に1度の紅葉の色付きらしいです。
次の候補地決めてもう1回くらいは楽しんでこようと思ってます♪
捻挫と書いた旦那の怪我は診察の結果亀裂骨折と判明いたしまして、
2週間は休養、その後は天候に恵まれず1ヶ月何もないまま10月に突入
してしまいました。
水曜の晩、急に「紅葉見頃だよ、どうする?」
「紅葉。。。すっかり忘れてた。もしかして明日行けるとか?」
「そういうこと」
と話は急遽決まり慌ただしく準備と昼メシの下拵え

行った先は『木曽駒ヶ岳』、菅の台バスセンターに到着すると既に行列!
始発から3台目のバスに乗車し「しらび平」更にロープウェイで「千畳敷駅」
往復乗車券の出費は正直痛いがこうなったらとことん楽しむべし!!!!!
全体見渡すと澄み切った青空とはいきませんが。。。朝の宝剣岳はこんな感じ。
遊歩道から先の登山道を経由してあの向こうへ行くのです。
八丁坂あたりから振り返ったのだろうか、高度感あります。
2株ほどが頑張って咲いていてくれました。
ジグザグと登っていった先に乗越浄土、やっと休憩、あ~極楽極楽。
息子もザックから解放されて上機嫌におやつ。
鞍部が続く楽チン歩き、振り返ると有名な岩にお会いできました。
再び登って『中岳』到着。息子は元気が続いております。
さぁ、本日の目的地へ出発!
花崗岩がいささか歩きにくくありましたが木曽駒山頂に到着。
親切な方がすぐ声を掛けて下さり記念撮影です。
立派な神社にもちろん御挨拶。
こういう高度感が大好きです。
お昼もりもり食べてパワー爆発!テンション高く「わ~!」とか言ってました(笑)
広い山頂に続々と人が集まり賑やか!途中何度もお会いする方達とも言葉を
交わすなど楽しい時間です。
息子もいろんな方に声掛けてもらったり写真撮ってもらったり、抱っこしてもらったり
とにかく愛想がいいのであちこちで手を振りまくってました。
あまりに楽しかったのか山頂を去りがたかったようでザックに乗せる時珍しく激しく
号泣して反り返っておりましたが撤収。。。
下山後最後に、千畳敷カールの有名な撮影スポットをスルーしてしまっていたね、
ということで改めて行ってみました。
ここは撮影メインでこられた方や観光の軽装の方が多くいました。
ただ我々が行った午後は青空には恵まれずあまり良いコンディションではありません
でしたね。
再びロープウェイとバスでバスセンターへ戻ったわけですが、この時期ほとんど待ち
時間無しで移動できたのはかなりラッキーだったみたいです。
更にバスの運転手さんによるとまさに見頃のピークだったそうで、あとはどんどん色
褪せて行く一方だとか。
3連休は相当の混雑が予想されますね、数時間待ちは必至みたいですよ

子連れで数時間動けないのはきつい。。。うちはカレンダー関係ないからこんな時は
良かったとしみじみ思いますね。
今年は10年~20年に1度の紅葉の色付きらしいです。
次の候補地決めてもう1回くらいは楽しんでこようと思ってます♪