ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2012年07月12日

使いまわし

息子を外に連れ出すにあたっては色々と気を遣わねばならないわけでして。。。
着替え、水分補給、暑さ寒さ対策諸々。
毎回のちょとした失敗を次に活かしていくことにしてるんですが。
それ以外に気づいたことを実践に移すこと2回目。

帽子と日焼け止めクリームはもちろんですが手は舐めてしまったりでクリームは
塗るに塗れないなと思ったんです。
で、何かないかと考えたら、出動回数僅かだった箪笥の肥しならぬ押入れの肥し
であるベビーカー用に買った日よけの存在に気づいた私。
これを引っ張り出してきてザックにかけたら、あれまピッタリ!

某うさぎのキャラクター柄なんで恥ずかしいのですが。。。足まですっぽりで更に
圧迫感もないので息子は素直に受け入れてくれました。
雨風には対応できませんのでとうとうポンチョは購入。アウトドアブランドの商品を
見たら驚きの値段だったので、通常の季節商品売場で見つけました。
急な雨、さっと息子まるごとカバー出来ればいいんです!

入笠山へは更にこのメッシュ地の日よけ。カバーしきれてない前部分に使ったのは
車に使っているコードと吸盤タイプのこちら。
大人はサングラスで目を保護できますが、幼児は違和感だらけで大人しく付けてい
られるわけないですからね!
運動会やらで必ずと言っていいほど目まで焼けてしまい、痛くて痛くてたまらなかった
経験上、「目を守ってやらねば」と切実に思っているので、フードの骨部分にうまく括り
付けて完成させました。
※ちなみにどちらのカバーもUVカット素材の物です。
ついでに、おとといは虫除けにもなってくれて一石二鳥の働きをしてくれました。
枝除けにもなるから三鳥ともいえるかな。

息子の白眼に充血症状は見られず痛がる様子もありません!よかった。
  


Posted by さい at 07:19Comments(0)アイテム

2011年07月16日

便利RING

デジイチ山行には10-24㎜という広角レンズを携えて行ってましたが、最近は
18-200㎜のレンズを使用。
ともにメーカーこそ一緒ですがレンズ直径が違います。
10-24㎜には77㎜のPLフィルターを装着していましたが、18-200㎜用は持っ
ていません。
このフィルターですがけっこうなお値段なんです。。。

夏山プチ散策に18-200㎜をおそらく持っていくことになるので、今更ながら
フィルターが欲しくなってしまった私。
そんな話をすると旦那から良いアドバイス☆
「フィルターを新調する必要はないよ!直径を変えるRINGがあればいいんだ」
手持ちの77㎜を62㎜のレンズ径として使える便利な物。
厳密には62㎜を77㎜に対応させるということで「STEP-UP リング」といいます。
早速ネットで注文し届いたのがコレ。




1個525円。しかも送料無料はありがたい限り!


合体させてみました。




18-200㎜に装着。出っ張りが発生しますがじき見慣れそうです。
ただ、レンズフードは外す必要がありますので落としたりしないよう注意が必要。
私はうっかりが意外と多いので。。。

ちなみに旦那は私と逆パターンになる「STEP-DOWN リング」を買いました。
お互いこれでフィルターを活用出来万々歳です。  


Posted by さい at 13:59Comments(2)アイテム

2010年05月13日

「薄荷」

先日低山を歩いていて思った。
虫の活動もいよいよ活発化してきたぞ…。
休憩の合間観察していた蟻の動き。
ザックの壁面をいとも簡単に登ってくる様は一流クライマーの如し(笑)
地面にもうごうごする蝿の集団がいて傍へ行くとブンブン飛び回る。
おまえらうるさいぞ!!!
うるさいを漢字で書くと「五月蝿い
アハッ、まさにこれじゃないか(笑)

ぼちぼちアレを携帯する季節がやってきますねぇ…。
虻や蚋といった厄介者対策にハッカ油で作った虫除けミストを持ち歩いております。
シュッシュッ!とやると奴らは取りあえず逃げます。
絶大的な効果があるのかどうかはよくわからないけど嫌いな臭いであることは確か
らしい。
ハーブなので人体に優しい、おまけに爽快な香りが漂い汗臭もごまかせたりしてチョキ
疲れた時に嗅いでみてもいいし。
話逸れますけどハッカと言えばニッキ、なんかワンセットで思いだすんですよね。
じいちゃんがよく飴をくれたんですが、このニッキ(肉桂)だけはどうしてもNGガーン
よっていまだに『聖○院八○橋』だけはどうしてもどう頑張っても食せないのだ。
和菓子・洋菓子なんでもござれのこの私が唯一手を出さない菓子…。
シナモンは好きなんだけどなぁ。
カプチーノ、アップルパイ、シナモンロール、シナモントーストetc
あー、シナモントーストが食べたくなってきた!!!


材料はハッカ油、精製水、エタノール。

市販の虫除けスプレーは虻や蚋には効き目ないっていうじゃないですか。
なんか毒っぽい気がしてならないし。

新緑寒波とお天気キャスターのお姉さんが言ってましたが、その影響か今朝は駅の
ホームから富士山!丹沢、奥多摩の山並みがくっきり山
気分は高揚するが、こんな展望良くちゃ山に行きたくなるじゃないか!!!
罪な景色~。
  


Posted by さい at 07:33Comments(2)アイテム

2010年04月27日

こんなの待ってました♪

私の日常に欠かせない飲み物といえばやはりコーヒーでしょうか。
そしてなにより山で飲むコーヒーが格別に美味しく、山歩きに嵌った理由
の一つに挙げてもいいくらいニコッ

でも何でもいいってわけじゃないんですよ。
インスタントは苦手だし、ドリップじゃ物足りない派なんですよね。
「家庭で美味しいアイスコーヒーが出来る」って器具にお世話になってる
るんですけど(プレスっぽい味で好みなんです)
後片付けが面倒なのが難点。ゴミも出てしまうし…。


右が家で使用してるコーヒープレス


そんな我が儘な私に救世主が現れてしまったんだな~!



まさかまさかのインスタントタイプ!でもこれが美味しいんですってば!

先日丸山で飲んでたのはこれですよ。





バーナー面倒なのでお湯を持参しました。

荷物の削減、時間短縮、美味しい、これなら言うことなしですチョキ
一杯100円程ですからお値段も充分許容範囲ではないでしょうか!

GWの山行もこれでコーヒータイムしてきますピンクの星  


Posted by さい at 07:04Comments(0)アイテム

2010年04月06日

UVケア更に

前回日焼け止めクリームの話題に触れましたが、写真に載せ忘れ
たので所有するもう1点を紹介します。

夏場に頭皮が剥けたなんて経験ありませんか?
そう、頭部も直射日光を浴びてかなりダメージを受けています。
とは言っても山へ行く皆さんのことです、熱中症予防も兼ねて帽子
を被るなり対策施してますよね。
この商品は女性向けになると思いますが、頭髪用のUVスプレー
です。



紫外線を浴びて髪の組織も実はボロボロ、美容院のスタッフに夏場
も山を楽しむならと勧められ、後日ネットで購入しました。
ちなみに美容院でもUVトリートメントやってくれます。
(施術して持ちは1ヶ月程らしいですが)

夏が終わってなんだか髪がゴワゴワ、パサつくようになってしまった
な…と思ったらそれは紫外線ダメージの可能性大。
そろそろこんなケアも始めてみるといいかもです。
ってなんか美容院や化粧品会社のまわし者みたい?(笑)
女性はねー、髪ってやっぱり大事なんですよ。
いろいろ気を遣うのです。
特に私、長時間帽子を被るのが苦手ですぐ外す癖があるので必須。  


Posted by さい at 04:29Comments(4)アイテム

2010年03月28日

面倒ではあるけど

春の気配を感じ出すとこれも考えなくてはなりません。
そう、日焼け対策。もちろん年間を通して対策は必要ですが、より念入りに、こまめに
やらねばならない季節の到来というわけです。

4月から10月にかけ紫外線量は増加 ※ちなみに時間帯のピークは10時~15時と長い

かくいう私、去年の夏から本格的に山通いを始めたのですが、元来が無精者なので
日焼け止めこそ塗りますが、理想とされる2.3時間おきの塗り直しを完璧に怠りました。
で、結果顔には恐れていたシミが出現…。そう、後の祭りです…。
鏡を見る度、反省と後悔気づいたらそんな状況に陥って早数ヶ月…。

日焼けしても黒くなるだけという人と赤くなってヒリヒリ痛むという人、大まかにこの
2パターンに分かれるが私は後者。
夏休み明け、真っ黒に日焼けしてくる生徒ともやしみたいに白い生徒がいればその
もやしっ子が私。
「夏でも涼しそうな顔でいいね」は褒め言葉なのか?と毎度思っていたのが私。
そんな私が高所の夏山に繰り出しているのだから人一倍いや二倍三倍の予防が必要
だったのに…。
今年は、時折見かけたケアを心掛けている感心な女性方を見習ってこまめな対策を実践
していきたいと思います。思うでなくやります。

日焼け止めを選ぶにあたって
日焼け止めには「紫外線吸収剤」と「紫外線散乱剤」なるものが含まれています。
■吸収剤…紫外線を吸収し化学変化させて、紫外線を無害化する。
■散乱剤…肌の上で紫外線を跳ね返す。


購入する際に目にするのがSPFやPA
SPF: 紫外線B波(肌を黒くしシミやそばかすの大きな原因となる)の防止効果を表す数値。
通常日本人の肌では、SPF値に20分をかけた時間が紫外線を防止できる目安時間とされ
ています。
簡単に言えば日焼けを防ぐことのできる時間の長さです。
※現在販売されている最高値は50です。
PA: 紫外線A波(表皮奥まで侵入し肌老化を引き起こす)をどのくらい防止できるかという目安。
PA+ :効果がある
PA++ :かなり効果がある
PA+++ :非常に効果がある
※販売されてるのはこの三段階

値が高ければ高いほど防止効果は絶大!!と飛びつきそうですが、ちょっと待った。
ここは配合成分をしっかり確認しましょう!!
特に肌が敏感な人やかぶれやすい人は、紫外線吸収剤の肌への影響を考え、「紫外線吸収剤
不使用」と表示されているもの「吸収剤無配合」「ノンケミカル」という表示のものを選ぶのがお勧
めです。
紫外線を吸収して化学変化させる…という言葉だけでも私はかなり抵抗感があり「ノンケミカル」
の製品を利用しています。
ドラッグストアで低価格で購入できる製品の中にも「ノンケミ」けっこうあります。
全てチェックしたわけではありませんが日焼け止め独特のいや~な臭いも少ない気がします。
スプレータイプも珍しくなくなってきたので山にはこちらを使ってます。
気軽に「シュー」できて手も汚れないですからね。

吸収剤ばかりが悪者のように書いてしまいましたが、散乱剤のタイプにもマイナス面がありますよ!
紫外線が反射して目に入り、少なからず目に負担をかけてしまうおそれがあるのです。
やはり帽子とサングラス山の必需品ですね。
外の予防も大事なら内からの予防も同じように大事!
ビタミン類の摂取やカロチノイドを含む緑黄色野菜もたっぷり摂って紫外線に負けない体を
作っていきましょう。
紫外線は人体に悪影響を及ぼすものですから女性は私のように顔の見た目の変化云々で気を
付ける部分多いですが、ケアするに越したことはありません。
男性も塗るのは嫌だなんて言わずケアしていきましょう。
(工場長もちょうどブログアップしてますね日焼け止めクリームの話)


持ち歩いてるものはこんな物です。スプレーの他に目薬、リップクリーム
  


Posted by さい at 18:49Comments(6)アイテム

2010年03月09日

春からお世話になります!!

週末の天気が気になりますね。
今月に入ってようやくの山行き前、予報がまちまちでいまいちパッとせず行き先も迷い迷いの
状態です。
先日寿司ネタにすり替わってしまったので話を戻すと、前々から検討してた「トレランシューズ」
の導入にとうとう踏み切ってみましたチョキ
というのも、旧モデルがかなりディスカウントされちゃってたんですよね♪グフフ

もちろんトレランに転向する気なんぞさらさらありませんので、スピード系のモデルは却下。
私の使用目的にはオールラウンド型がぴたりでしょう。
奥武蔵の一部はアプローチの際車道歩きがやたら多かったりするし、高尾・陣馬エリアや丹沢
も塔ノ岳あたりはトレッキングシューズを買うまではフットサルシューズ履いて歩いてましたんで
(※滑るから危険です)むしろローカットの方が楽だったりするのです。

 
参考程度にソールの違い (左・トレランシューズ/右・フットサルシューズ)

トレランシューズなら滑りにくいというソールの特性もありますから、軽快な山歩きに活用しない
手はないな…としばしば思ってたんですよね。
で、いくつかのメーカーの中でもサロモンが履き心地良かったんでその場で決めてしまいました。

クイックレースシステムは他のメーカーでも採用モデルあるんですけど、靴紐結び不要は大変
に便利です。きゅっと引っ張るだけでOK
ワイヤーみたいな紐なんでバツッといきそうで見た目怖いですけど…。



欠点というか、ソールの耐久性は弱いとはっきり言われました。
程度に依ると思いますが目安は1年程らしいです。
走る為じゃないので私の場合はもっともっと持ちますけどね!
ビブラムソールを採用してる点ではラフマの方が耐久性よさげ…。Woman’sモデルなんて色
も可愛いし(ラフマストアで見た商品ですけど山ガールにうけそうです。)。

今後は交互に履くことで相棒のトレッキングシューズも負担軽減、長持ちしてくれると思います。
そして装備が軽くなるこれからの季節、行き先に応じて足先も軽量化を図ってみることに!!
ちょいランダッシュもやりつつ爽やかに汗を流して…と。
履き心地の検証につきましては翌週以降になりますか…。

  


Posted by さい at 20:17Comments(4)アイテム

2010年02月18日

バックルの破損

先週金曜の夜ですが、パッキングの最中に雨蓋部のバックルが折れました。
えーーー!!!
別に私の握力が強いとか乱雑に扱ったとか一切ないです。
このザック、購入時にもトラブルがあってコードロックが一個無かったんですよね。
店に電話したら「同じ型のザックのものをお使いください、メーカー側には欠損品
として在庫は返します」と即座に対応してもらいことなきを得ました。
で、続けざまにコレ。
これはメーカー側に談判だってことでメールしたらすぐに返信が来てザックを送るか
自分で直せるならパーツを送りますと拍子抜けするくらいあっさりとお詫びの姿勢。

てことは…同様の事例が多いと考えられないだろうか?

それを証拠に、私が送ったメールには「雨蓋部品の」なんて一言も書いてないのに、
メーカー側から「破損箇所は雨蓋のバックルでしょうか?」とダイレクトに聞いてきた
のだ。

メーカーさんを中傷するつもりはさらさらないので名前は控えますが、同様の事例が
多いならパーツそのものを根本的に見直してみてはいかがですかぁ?

クレームばっかりきたら担当さんも大変だし、メーカー自体のブランドイメージを損な
ってしまうと思うんですけど…。

「当方に非はございません」って無下にされたら一人で不買運動しちゃる!!
とか消費者生活センターに言い付けてやるとメールを送る前に思ったりしましたが、
紳士的な対応だったのでパーツ到着を待つとします。
予定では今日届くようですし。


ちなみに強力接着剤で補修しましたが無駄でした。
いとも簡単にパキッ…あッ…

ただいま窓の外は舞い落ちる雪・雪・雪雪だるま
降雪もこれで9日目!!  


Posted by さい at 06:44Comments(6)アイテム

2010年01月23日

秘密兵器

冬場難儀するもう一つの課題は指先の冷え!!
私はとにかく写真を撮るのでそれに関わるいくつかの点で
色々困っていたのです。

そんな私の救世主になってくれそうなものがコチラ!!
って、ただのグローブじゃん…。


ん?謎のジッパー。


開けると指の部分だけ出せるのです!!


いちいち外す手間もなくなり、外したものを落とすこともなくなる。
なんて便利なの~♪
プロカメラマンも使っているらしい逸品でございます。  


Posted by さい at 20:14Comments(2)アイテム

2010年01月21日

買ってしまいました。



雪山用に大きな買い物をしてしまいました。
いろんなメーカーさんのものを履き比べして悩みましたが、
私の歩行時の癖やらを採寸時にあっさり見抜いた店員のSさんに感心。
靴擦れが起きる原因はそれでしたか!!!!!ズバリのご指摘。
素晴らしい店員さんがいたのですね、この売り場。
そして私が懇意にしている隊長がいるこの店はやはりいいですね~。

最終的にチョイスしてくれた二つのメーカーさんのうちの一つがこれです。
履き心地は当然のことながら、ポイント高かったのが暖かさ♪
末端の冷えは怖いですからね…。

普段足のサイズはむしろ小さい方ですが、レディースサイズの一番大きい
のでも微妙にビミョーにつまった感じがしたのでメンズの一番小さいサイズ
にしました(笑)

ついでにインソールも買い替え、諸々でかなりの出費です…。
が趣味に費やすお金は「散財」とは言いません。

早く雪山歩きたいなーハート


  


Posted by さい at 23:29Comments(4)アイテム

2009年11月10日

ベルボンの三脚

ザックに入れると動いてしまって背負い心地が悪くなる為、やむを得ず簡易三脚を
使っていますが、所詮デジカメ用では雲台がおもちゃみたいなもんなので意味が
ないのです。倒れる危険も大だし…。

中が駄目なら外にくくりつけてみよう!!の試作。



取り外しに手間がかからない、尚且つ落ちないことが肝心!!



あと山行中あっちにこっちに動かないこと!!
これはバンジーコードでくくれば解決するかな?

今週末実践です。


  


Posted by さい at 07:38Comments(2)アイテム

2009年10月23日

なんと!!

味の素が「アミノバイタル」など73万箱を自主回収
 甘味料過剰配合で


昨晩帰宅してネットでちらっとだけ見出しを見てびっくり。
山行時にお世話になってる商品なものですから。
健康被害はないそうですが回収には協力しようかと汗

ただこれを飲んでしばらくすると私は必ず「ウプッ」ってなるので
若干苦手だったんですよね。効き目はありますよ。

ちょうど石○遼くんが飲んでる商品を試しだして、よさようだったも
のだから切り替え時ってことで…。

今日は帰ってからが大変なので朝からそわそわしっぱなし。
いつもより更に早く目が覚めてしまって、行きの電車はほとんど
寝てました。  


Posted by さい at 07:01Comments(2)アイテム

2009年10月21日

山行アイテム(お薬篇)

気力もある体力もそれなりにある方だと思う。しかし私に足りない物、それは膝の軟骨なのです…。
自覚症状が現れたのは忘れもしない一昨年の5月のことです。
プライベートで日光をブラブラ散策して帰ってからのことでした。
膝にこれまでにない違和感を覚えるようになり、日にちが経っても改善される気配がない。
おまけに時折強烈に瞬間的な痛みが膝を襲うのです。
これはもうおかしい!!!と数ヶ月後(遅い)近所の整形外科を受診したところ、発端は過去の怪我であることが判明。
あとはあれです加齢…。

よく周りから意外!と言われますが若かりし頃は父親譲りでスポーツに汗する日々を送っていた私です。
そんな私「半月板損傷」で手術をし剥がれてしまった軟骨の一部を切除する怪我を負った過去があります。
これがまさかまさか今になって山行の妨げになるとは…。
「本当は手術しない方がよかったんですよ」と○十年も前のことに触れられましてもねぇ。

下りは誰もが膝に大きな負担を伴うものです。
下りの最後の一歩までできるだけ快適に軽快に行きたいところ…。
インにCW-Xを仕込み、ストックも極力活用して衝撃緩和に努めると共に内側からのサポートも欠かせません。

加齢に依る関節の衰えと言いたくないが為にスポーツショップで買う品。






                    アスリートって書いてあるでしょグー






                    「運動する」って書いてありますグー

しかしですね、薬を常用する習慣がないものですからしょっちゅう飲み忘れるんですよ…。
今週末の為に今朝から再び飲み始めました。
筋肉もだいぶ着いてきたようなんで以前より痛む割合は減ってはいますが…。
治療法という治療法もないらしいので、上手くなだめつつお付き合いしていくしかありませんね。
  


Posted by さい at 06:57Comments(2)アイテム