ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2010年03月30日

鼻ぐずの嫌な感じ

月末月初はどうしても会社を休むわけにはいかないのだ…。
というわけで昼と晩に服用。



風邪の初期症状が出たのでこれ以上悪化させてはなるまい!!
と早めに対処を試みる。
今朝はまあまあな感じかな…。

週末寒かったし、先週末は風邪っぴき家族と一緒だったから
多少影響してんのかな。。。

皆さんも風邪ひかないようにね。
  


Posted by さい at 07:22Comments(4)つれづれ

2010年03月28日

面倒ではあるけど

春の気配を感じ出すとこれも考えなくてはなりません。
そう、日焼け対策。もちろん年間を通して対策は必要ですが、より念入りに、こまめに
やらねばならない季節の到来というわけです。

4月から10月にかけ紫外線量は増加 ※ちなみに時間帯のピークは10時~15時と長い

かくいう私、去年の夏から本格的に山通いを始めたのですが、元来が無精者なので
日焼け止めこそ塗りますが、理想とされる2.3時間おきの塗り直しを完璧に怠りました。
で、結果顔には恐れていたシミが出現…。そう、後の祭りです…。
鏡を見る度、反省と後悔気づいたらそんな状況に陥って早数ヶ月…。

日焼けしても黒くなるだけという人と赤くなってヒリヒリ痛むという人、大まかにこの
2パターンに分かれるが私は後者。
夏休み明け、真っ黒に日焼けしてくる生徒ともやしみたいに白い生徒がいればその
もやしっ子が私。
「夏でも涼しそうな顔でいいね」は褒め言葉なのか?と毎度思っていたのが私。
そんな私が高所の夏山に繰り出しているのだから人一倍いや二倍三倍の予防が必要
だったのに…。
今年は、時折見かけたケアを心掛けている感心な女性方を見習ってこまめな対策を実践
していきたいと思います。思うでなくやります。

日焼け止めを選ぶにあたって
日焼け止めには「紫外線吸収剤」と「紫外線散乱剤」なるものが含まれています。
■吸収剤…紫外線を吸収し化学変化させて、紫外線を無害化する。
■散乱剤…肌の上で紫外線を跳ね返す。


購入する際に目にするのがSPFやPA
SPF: 紫外線B波(肌を黒くしシミやそばかすの大きな原因となる)の防止効果を表す数値。
通常日本人の肌では、SPF値に20分をかけた時間が紫外線を防止できる目安時間とされ
ています。
簡単に言えば日焼けを防ぐことのできる時間の長さです。
※現在販売されている最高値は50です。
PA: 紫外線A波(表皮奥まで侵入し肌老化を引き起こす)をどのくらい防止できるかという目安。
PA+ :効果がある
PA++ :かなり効果がある
PA+++ :非常に効果がある
※販売されてるのはこの三段階

値が高ければ高いほど防止効果は絶大!!と飛びつきそうですが、ちょっと待った。
ここは配合成分をしっかり確認しましょう!!
特に肌が敏感な人やかぶれやすい人は、紫外線吸収剤の肌への影響を考え、「紫外線吸収剤
不使用」と表示されているもの「吸収剤無配合」「ノンケミカル」という表示のものを選ぶのがお勧
めです。
紫外線を吸収して化学変化させる…という言葉だけでも私はかなり抵抗感があり「ノンケミカル」
の製品を利用しています。
ドラッグストアで低価格で購入できる製品の中にも「ノンケミ」けっこうあります。
全てチェックしたわけではありませんが日焼け止め独特のいや~な臭いも少ない気がします。
スプレータイプも珍しくなくなってきたので山にはこちらを使ってます。
気軽に「シュー」できて手も汚れないですからね。

吸収剤ばかりが悪者のように書いてしまいましたが、散乱剤のタイプにもマイナス面がありますよ!
紫外線が反射して目に入り、少なからず目に負担をかけてしまうおそれがあるのです。
やはり帽子とサングラス山の必需品ですね。
外の予防も大事なら内からの予防も同じように大事!
ビタミン類の摂取やカロチノイドを含む緑黄色野菜もたっぷり摂って紫外線に負けない体を
作っていきましょう。
紫外線は人体に悪影響を及ぼすものですから女性は私のように顔の見た目の変化云々で気を
付ける部分多いですが、ケアするに越したことはありません。
男性も塗るのは嫌だなんて言わずケアしていきましょう。
(工場長もちょうどブログアップしてますね日焼け止めクリームの話)


持ち歩いてるものはこんな物です。スプレーの他に目薬、リップクリーム
  


Posted by さい at 18:49Comments(6)アイテム

2010年03月26日

来月まで待つのが条件

今非常に欲しい物がある。



コレなんですけどね…。
買うのは来月に入ってから、機種も悩んだ挙句ようやく決定!
私の山行アイテムがまた一つ増えるが、カメラ3台も持っていく
のはさすがにお馬鹿だろうか…。
いや、ちゃんと理由があるから何を言われてもかまうもんか!!!



  


Posted by さい at 15:30Comments(0)欲しいもの☆

2010年03月23日

残雪の那須岳

三連休初日、この日ロープウェイの運行再開を知ったのは前日のこと。
とはいってもこの手の乗り物を使って山へ行くことはないので、私には
あまり関係のない話。
だが、わずか数分で9合目あたりまで行けて雄大な景色を堪能できる
のだから再開を楽しみにしている人も少なくないだろう。
つまり、遅い時間に行くとたいそう賑やかになるということだ…。

むしろこれが普通なので日の出とともにスタートすることにする。



あたりには誰もおらず静かな始まり。こういうのがお好みです。



朝日岳が見えてきた!



ロープウェイ山頂駅と茶臼岳を臨む。今日に行き先は茶臼だ。



振り返れば広がる那須の麓、ガスがかかってぼんやりとまるで海のよう。



厳冬期はこれらもすっぽりと雪に埋もれてしまうのだから、もうじきこの一体
も春を迎えるのだろう。
日あたりの良い山肌に緑もちらほら見えていたし自然



雪原を見ているとどうしてもわくわくしてしまう。





朝日岳のゴツゴツした岩壁、ニセ穂と最初に呼んだのは一体誰なのか?ふと
気になってみたりした。
遠くから良し、近くからも良しカッコイイな~。



直登でいける剣が峰、帰りに登るつもりだったが結局止めてしまった。
ここから見るとなだらかに見えるが実際近づくとそうでもない。
単独行のおそらく男性が取り付いている姿を帰り際確認。
よじ登ってました。



下手くそに付けてしまったトレース。ごめんちゃい汗



ズームアップしたらブレブレですが、山間に三斗小屋が見えます。



次回歩きたい奥那須。三本槍岳から延びる流石山~三倉山までの縦走路に思い
を馳せる。



白とグレーの山肌。この季節ならではの山容を目で楽しむ。



どうも近場の山はお腹が空かない…。せっかくなので茶臼山頂で草餅をいただく。



避難小屋まで下りてきたのでアイゼンを外すことにした。
で、この後のトラバース箇所でコケちゃうんだな私は…。山頂に向かう登山者が
いたからちょっと道を譲ろうと置いた場所が悪かった。。。でも無事です。



ロープウェイを撮りたくてちょっと待ってみたのですが、車体と雪の色で見にくい。
もうちょっと映える色にすればいいのに…。



名所旧跡巡りってことで湯元まで下山し、殺生石へ。硫黄の強烈な臭い!!
九尾の狐が封印されてるんだよ~!!
そう、朝からずっとこの臭い嗅ぎっぱなしだったんだ…。
で、締めの温泉は「元湯 鹿の湯」
傷ついた鹿がこのお湯で傷を癒したとされる歴史ある湯治場。
お湯も雰囲気も最高でございますチョキ
  


Posted by さい at 07:15Comments(2)山歩きのこと

2010年03月16日

雪山と筋肉痛で過ごす休日

土曜日、雪山にどうしても行きたくて向かった先は南八ッ。
編笠山~西岳以来の南八ッ、冬に訪れるのは今回が初めて。
天候はいまひとつ、時間が経つにつれ向かう先はどんどん雲が増える一方。



 雪の重みで枝がしなっていて、その姿がなんだか
 可哀想と優しさライセンス黒帯の私は雪を払い除
 けてあげた。
 が、逆に勢いよく元に戻ろうとする枝に雪を浴びせ
 かけられてしまったのだ…。
 いいのよ怒ってないから。






これで雲がかかっていなければ…



 湿雪に足を取られ急登でもがく様は我ながらぶざま
 なものでした。
 アイゼンは早めに着けるにこしたことないな…。











到着した前三ッ頭は一面のガス。そして強風。
舞い上がる雪がバチバチと顔にあたり痛い。そこにパラパラと乾雪も加わる。
もう先へは行くまい…と観念。
冷え冷えのバケットに齧りついたせいか翌日は顎も筋肉痛?気味になった。
そして下山時もなんだかとてもしんどかった。
スルッスルッと滑り降りていくかと思ったらグスッとめり込む感じ。
雪質でこうも変わるとは、ユキヤマッテホントニムズカシイネ…。
斜面で器用にアイゼン同士を引っ掛けてた私は前方に倒れ腹で滑ってシリセードならぬ
「ハラセード」をしてしまった。しかし滑ったのほんのわずか。
この湿雪じゃなかったら止まっただろうか、いや止められただろうか?
そう考えると笑えませんね。


行きも帰りもお気に入りだったポイント

一通りの傾斜を下りきると変化に乏しいルートだ。
天女山の東屋でコーヒーブレイクでもして帰ろうと最初は思っていたが歩き続けるうち
に「炭酸飲料が飲みたい」「アイス食べたい」と頭の中はこればっかり。
なんだか普段にない喉の渇きを覚えるのだった。
天女山をパスし駐車場に飛び込む勢いで戻る。
装備を外し片付け一路セ○ンへ直行!!!
念願の炭酸飲料を口にした私は「プハーッ」と言わずにいられなかった。
帰りの電車はやたら目が冴え冴えとして結局立ったまま。
ワカンやピッケルがあったのでちょっと神経使ったせいかも。


翌日は埼スタへ。久々になった膝裏付近の筋肉痛。
階段を下る時のあの独特の痛過ぎない突っ張り感が妙に心地よいのは何故なのでしょう
…(笑)

コバトンじゃん!!
休日にもかかわらず働く埼玉のマスコット。










成績不振により観客動員5万人を割るだろうと予測されていたが…

開幕戦が無惨なかたちでの敗戦だっただけにホーム初戦は勝ちがどうしても欲しい。
FC東京を迎えての一戦が始まる。
ん、宇賀神の動きが良いんじゃないの!彼の動きに私は俄然注目。
PK弾のファールを誘ったのも彼だ!
フィジカル面も強いとみた。派手さはないがこういう選手が私は大好きなのだ。
宇賀神 友弥 是非覚えて下さい!
一言いわせていただくなら「出戻りシンデレラボーイ」と書くのは余計だ…。
ゴールポスト直撃弾の2発を含め、勝つには勝ったが理想のかたちで勝てなかった点
課題は残るようだ。
数的に有利なはずなのに後半はプレーにゆとりが感じられなくなってしまったし…。
見ている私も消化不良。
やたら選手同士の接触が多く、見ていて冷や冷やさせられる試合でもありました。


内容はともあれ勝利に酔いしれるサポーターの歓喜の歌が流れるスタジアム  


Posted by さい at 07:12Comments(2)山歩きのこと

2010年03月09日

春からお世話になります!!

週末の天気が気になりますね。
今月に入ってようやくの山行き前、予報がまちまちでいまいちパッとせず行き先も迷い迷いの
状態です。
先日寿司ネタにすり替わってしまったので話を戻すと、前々から検討してた「トレランシューズ」
の導入にとうとう踏み切ってみましたチョキ
というのも、旧モデルがかなりディスカウントされちゃってたんですよね♪グフフ

もちろんトレランに転向する気なんぞさらさらありませんので、スピード系のモデルは却下。
私の使用目的にはオールラウンド型がぴたりでしょう。
奥武蔵の一部はアプローチの際車道歩きがやたら多かったりするし、高尾・陣馬エリアや丹沢
も塔ノ岳あたりはトレッキングシューズを買うまではフットサルシューズ履いて歩いてましたんで
(※滑るから危険です)むしろローカットの方が楽だったりするのです。

 
参考程度にソールの違い (左・トレランシューズ/右・フットサルシューズ)

トレランシューズなら滑りにくいというソールの特性もありますから、軽快な山歩きに活用しない
手はないな…としばしば思ってたんですよね。
で、いくつかのメーカーの中でもサロモンが履き心地良かったんでその場で決めてしまいました。

クイックレースシステムは他のメーカーでも採用モデルあるんですけど、靴紐結び不要は大変
に便利です。きゅっと引っ張るだけでOK
ワイヤーみたいな紐なんでバツッといきそうで見た目怖いですけど…。



欠点というか、ソールの耐久性は弱いとはっきり言われました。
程度に依ると思いますが目安は1年程らしいです。
走る為じゃないので私の場合はもっともっと持ちますけどね!
ビブラムソールを採用してる点ではラフマの方が耐久性よさげ…。Woman’sモデルなんて色
も可愛いし(ラフマストアで見た商品ですけど山ガールにうけそうです。)。

今後は交互に履くことで相棒のトレッキングシューズも負担軽減、長持ちしてくれると思います。
そして装備が軽くなるこれからの季節、行き先に応じて足先も軽量化を図ってみることに!!
ちょいランダッシュもやりつつ爽やかに汗を流して…と。
履き心地の検証につきましては翌週以降になりますか…。

  


Posted by さい at 20:17Comments(4)アイテム

2010年03月08日

山デビュー計画

週末は事情があって帰省しておりました。
家がやけに静かだと思ったら甥は小学生のお兄さんに遊んでもらう為不在。
んー静か過ぎる…。
夜ハイテンションに帰還するといつもの感じに戻る。
ただこの日ばかりはこの騒がしさがなんとなくホッとするような…。
凹んでたので無性にギューっとしたくなって呼ぶのだが逃げまくる。
かあちゃん(妹)に言われ渋々抱かせてくれましたが、4歳児ですでに照れが
あるようです。

そんな甥が模型飛行機を作って一機を「○っちゃんにあげる」とくれました。
おやおやだいぶお兄ちゃんになったねー。
嬉しさついでに「りゅう、今度お山に行こう」と誘うと返事はあっさり
「いやだよー」
甘いなりゅうよ、これで諦めると思うなよ!
ロープウェイ乗りたいだろ?



ほ~ら空中遊泳すごいだろ~!!
乗り物好きだからきっと楽しいよ!
山頂でおにぎりを食べよう!
ご褒美は大好きなチョコ!

3/20から運行再開と聞いているので4月後半か5月には行けるかな。
残雪で危なそうだったら山頂駅まででもよしとしよう…。

  


Posted by さい at 07:43Comments(8)家族の部屋

2010年03月05日

より過ぎた



「生いわしダブルでね♪」
数年前まで生さかなNGだった人間も変われるもんです。
さんまの季節の生さんまがまた美味い!!!
おろし生姜にたまねぎのみじん切りを混ぜると更に美味くなるということをこの時初めて
知りました。
ここは行きつけの廻るお寿司屋さんです。

書く目的は別だったのですが、肝心のSDカードを忘れてきてしまったので携帯のぴん
ぼけ画像で帰りに食べた寿司ネタに変更です。  


Posted by さい at 07:59Comments(2)美味しいもの♪

2010年03月04日

山からのいただき物で



ここ数回の山行で1個ずつ、落ちてるものを貰ってきてます。
いっぱになったらリースにしようかな?それともツリー状にしてみようかな?


  


Posted by さい at 07:56Comments(2)つれづれ

2010年03月03日

桃の節句ということで

今日は3月3日、そう「桃の節句」です。
先ほど甘党の経理のEさんが買ってきてくれました。
草餅&豆大福
湯島天神の近くにある「つる瀬」というお店だそうです。
しばらく行ってないしちょっと記憶にないな…。

これ一人前じゃないですからね!あしからず…。

  


Posted by さい at 15:06Comments(2)美味しいもの♪