2010年10月26日
チャンス!
朝うっかり遺失物をしてしまった私です。
自分が乗る電車も車両も毎朝同じですから、しっかり覚えてるので
連絡はいたってスムーズ。
とりわけ大事なものでもなかったのですが、冬場にかけて重宝する
物なので見つかるなら見つかってほしかったんですよね。
で、お蔭様で無事見つかりました
駅事務室で預かってくれているとのこと。
で、お迎えにあがる途中、見てしまったのです。
いつも長蛇の列ができてる「ね○りん家」が空いてる~
誘われるままに並んで5分足らずで番が回ってきました。
少し迷ったのですが、今回は日持ちする方を購入。

贔屓にしてた池袋の店舗が何故かなくなってしまったので、購入が
いささか困難になっていただけにこれはラッキー!
「また贅沢してぇ」と叱られるのでしぶしぶ一本だけ買い求めました。
せっかくの好機だったのになー(ブチブチ)
別な階で黒豆の入ったパンを見つけました。
これリピしたいです♪
自分が乗る電車も車両も毎朝同じですから、しっかり覚えてるので
連絡はいたってスムーズ。
とりわけ大事なものでもなかったのですが、冬場にかけて重宝する
物なので見つかるなら見つかってほしかったんですよね。
で、お蔭様で無事見つかりました

駅事務室で預かってくれているとのこと。
で、お迎えにあがる途中、見てしまったのです。
いつも長蛇の列ができてる「ね○りん家」が空いてる~

誘われるままに並んで5分足らずで番が回ってきました。
少し迷ったのですが、今回は日持ちする方を購入。

贔屓にしてた池袋の店舗が何故かなくなってしまったので、購入が
いささか困難になっていただけにこれはラッキー!
「また贅沢してぇ」と叱られるのでしぶしぶ一本だけ買い求めました。
せっかくの好機だったのになー(ブチブチ)
別な階で黒豆の入ったパンを見つけました。
これリピしたいです♪

2010年10月25日
ジャパンカップ観戦!
アジア最大の自転車レースの一つでもある大会がここ宇都宮で開催されました。
通算19回目、来年は20回大会と歴史のあるレースです。
国際レース第一線で活躍する一流選手を含めた14チーム約70名が古賀志林道を
駆け抜けるこのレース!
ツール・ド・フランス優勝者なども参加するすごい大会なんです。
古賀志山の眼下に広がる山岳コースは高低差が大きいですから見応え十分!
是非プロの走りを観たくて行ってきましたよ。
前日には駅前大通りを封鎖して「クリテリウム」という競技を初開催。
これも観ましたが出かけるのが少し遅かった為遠めで迫力はいまひとつ。
地元ブリッツェンの選手として片山右京さんも走りました。
レースの臨場感溢れる写真がちっとも撮れず、消化不良気味に家路に着いたので
本戦観戦に俄然意欲的になってしまったわけでして、翌日の観戦ポイントを公式HP
でチェック。
裏山の周辺ですから地形は把握してます。
当然目指す撮影場所は「山岳エリア」しかありませんよね。しかも上り勾配側!
トップスピードでは一瞬に通り過ぎてしまいますから
大会当日、駐車場から山岳エリアまではしばらく歩きます。
ここに限らず、コースの妨げにならないよう全ての駐車場が遠いです。
今週は山に行けなかったのですが、棚ぼたといった具合にアップダウンのある林道
歩きが出来てしまったのでちょっとした山歩き気分。

勾配でゆっくりめと思ったら甘かった!シャッタースピードが追い付かずこんなにブレブレ
プロの走りはすごいです。


せっかくなのでポイント移動。
スタート、フィニッシュラインを駆け抜ける選手達を見ることにしました。

風のように走り抜けていきます!

秋ですね~


腹ごしらえはやはり必要。チリタコライスとタコス
感心したのは出店の飲料関係の安さ!ペットボトルがどこもほぼ100円!
チームスポンサーの一つであるイ○ンに至ってはお茶70円ですよ♪

さぁ、観戦を続けましょう!迫力満点です!
レース終盤なので見ていなかったロードの方へまたまた移動します。
見通しの効く地形。カーブワークを見られる位置を確保です。

ファインダー越しだと飛び込んでくるような錯覚。

独走態勢に入った今大会の優勝者、ダニエル・マーティン選手!マジ早かったです。

ラストです!頑張って~!!!
途中で帰るつもりがレースの迫力にすっかり魅了され、最後まで選手の応援を続けてしまい
ました。おかげでのぼり旗を貰えるサプライズにも
とにかく凄かったです。感激いたしました!
選手の皆さまお疲れ様でした。
通算19回目、来年は20回大会と歴史のあるレースです。
国際レース第一線で活躍する一流選手を含めた14チーム約70名が古賀志林道を
駆け抜けるこのレース!
ツール・ド・フランス優勝者なども参加するすごい大会なんです。
古賀志山の眼下に広がる山岳コースは高低差が大きいですから見応え十分!
是非プロの走りを観たくて行ってきましたよ。
前日には駅前大通りを封鎖して「クリテリウム」という競技を初開催。
これも観ましたが出かけるのが少し遅かった為遠めで迫力はいまひとつ。
地元ブリッツェンの選手として片山右京さんも走りました。
レースの臨場感溢れる写真がちっとも撮れず、消化不良気味に家路に着いたので
本戦観戦に俄然意欲的になってしまったわけでして、翌日の観戦ポイントを公式HP
でチェック。
裏山の周辺ですから地形は把握してます。
当然目指す撮影場所は「山岳エリア」しかありませんよね。しかも上り勾配側!
トップスピードでは一瞬に通り過ぎてしまいますから

大会当日、駐車場から山岳エリアまではしばらく歩きます。
ここに限らず、コースの妨げにならないよう全ての駐車場が遠いです。
今週は山に行けなかったのですが、棚ぼたといった具合にアップダウンのある林道
歩きが出来てしまったのでちょっとした山歩き気分。
勾配でゆっくりめと思ったら甘かった!シャッタースピードが追い付かずこんなにブレブレ
プロの走りはすごいです。
せっかくなのでポイント移動。
スタート、フィニッシュラインを駆け抜ける選手達を見ることにしました。
風のように走り抜けていきます!
秋ですね~
腹ごしらえはやはり必要。チリタコライスとタコス

感心したのは出店の飲料関係の安さ!ペットボトルがどこもほぼ100円!
チームスポンサーの一つであるイ○ンに至ってはお茶70円ですよ♪
さぁ、観戦を続けましょう!迫力満点です!
レース終盤なので見ていなかったロードの方へまたまた移動します。
見通しの効く地形。カーブワークを見られる位置を確保です。
ファインダー越しだと飛び込んでくるような錯覚。
独走態勢に入った今大会の優勝者、ダニエル・マーティン選手!マジ早かったです。
ラストです!頑張って~!!!
途中で帰るつもりがレースの迫力にすっかり魅了され、最後まで選手の応援を続けてしまい
ました。おかげでのぼり旗を貰えるサプライズにも

とにかく凄かったです。感激いたしました!
選手の皆さまお疲れ様でした。
2010年10月21日
今朝の一杯

今朝はキウイフルーツを加えてみました。色だけ見るとよくわからないですね(笑)

明け方少々冷えることも多くなってきたのでスープが美味しい季節到来。
残りものの野菜で作ったので地味な感じが一面に出てしまってますね…。
仕上げに黒胡椒をばっちり効かせたスープが好きです

寒くなると大量にベースとなるスープのストックを作るので、いよいよ始まるぞ
なんて思いました。
ちなみに常にブームなのは「かぼちゃ」これ美味しいので全く飽きません!
濃い色とぽってり感がいかにも体温まる♪みたいなところも好きなんですよね。
女性が好きなもの、芋・蛸・南京。
アハハ、これ私はばっちり当てはまりますよ。
特にかぼちゃの購入量は年間通して多い気がします。
今週に入ってからでしょうか・・・マスクを着用している人が増えてきたように
見受けられます。
インフルエンザワクチン接種のお知らせなんかも会社に来てましたしね。
流行期になる前から自身で意識して予防に心掛けないと!ですよ。
かくいう私、もう何年も風邪をひいてないので油断だらけ、かなり無頓着です。
なので意識しましょうの意味も込めて食事からビタミン類を摂取しようと思って
今朝はこんなメニューにしてみました。
2010年10月19日
本日は・・・

見た目悪くてすみません

色の組み合わせ考えて分かってましたが混ぜてしまいました。
にんじん、りんご、小松菜です。
りんごは「秋映」という品種です。赤々とした色が綺麗です。
話は飛びますけど、松茸豊作の話は本当だったんですね!
週末たまたま長野の某村へ行った人が興奮気味にそんな話を
してたんです。
「松茸がわんさと積んであって、台に乗せきれないもんだから下
にまでおいてあるんだよ~」

猛暑の影響で今年は駄目だろうという関係者の予測とは裏腹に
近年稀に見る収穫量なんだとか…。



今朝のニュースでそんな情報が流れてたのでそうだったのか!と。
とはいってもきのこに数千円を費やせる程家計は潤っていません
ので私は人の話もニュースにも「へー!!」でおしまいです。
普段買わない人も購入してるし、チャンスの年でもあるんだとか。
さようですか…。
2010年10月18日
朝の食卓に

高騰していた野菜の値段少し落ち着いたのでしょうか?
それでもまだ「ほうれん草」はちょっと高いです。
たまたま小松菜が安かったので、家にある林檎と牛乳を使って
フレッシュジュースにしました。
青汁好きな私には全くクセのない味です。
ちなみに昨晩はバナナを使いましたが更に飲みやすいです。
ちょっとドロドロ系ですけど。
『小松菜ジュース』の効能やら効果を読んでみたところ・・・
☆美肌効果有り
☆免疫力の増加
☆動脈硬化の予防
☆風邪の予防
動脈硬化はまだ現実的ではありませんが、他の3つの効能は
嬉しいですね。
組み合わせを考えるのもけっこう楽しいかもしれません

2010年10月12日
紅葉スポットに乗り込んでみました。
3連休最終日は天気がいいみたいだ!
先日那須でおじさんが「紅葉の順番はココ那須、次が日光、最後が塩原です」なんて
自慢げに説明していましたっけ。
ガスガスの南月山リベンジ!!なんて話も出たんですが渋滞は必死
その有様を知っている私としては少々気のリせず。
かといって日光もひどいであろうことは想像ついたのですが、まだこちらのほうが近い
のである程度覚悟を決めて出発いたしました。

5時45分頃日の出を迎えましたが「いろは坂」は既に多くの車!
明智平での撮影はとりやめて先へ…。

男体山もくっきりと見えます。


途中、撮影の定番スポット「龍頭の滝」「戦場ヶ原」に立ち寄るが、最近こういうのに
めっきり興味がなくなったんだなーとふと気づく私。

何度も来てますが、うっかり飲み物を忘れたので自販機行きがてらちょい寄り道。

今回はこの湖目指し、最後はバス利用の周遊コース。


温泉の源ってやつです。硫黄臭立ちこめ、ぽこぽこ温泉が湧き出てます。
この先に寺があり入浴も検討しましたが今回はちょっといいかな…。


たまたま相方もキノコに興味を持っていて本を購入してました。
右は食べれそうに見えるんですけどどうでしょう??
山菜本もあるのですが、個人的には山菜探しの方が好きかな。

まーるい葉っぱがキュートなウチワカツラ。


少々足場が悪かったり、刈込湖への最後はそうとうの下り。
肝心の湖写真は全部デジイチ撮影でした
早いけど砂浜でのんびり休憩とごはん。


涸沼へ向かうと快適なハイキング道が現れてきます。
基本的に静かですが案外人の往来はありましたよ。単独行もグループ行も。

涸沼の写真も無いときた!今回は忘れ物多く駄目な私。
山王帽子山へ向かう途中、いやに車のエンジン音やらバイク音が聞こえると思ったら
林道に突き当たるのですね。


林道は歩かず、横の登山道に再び入っていくと視界に赤が飛び込んできます!
赤いな~!!ばっかり言ってしまいました。

山王峠到着、さてここからはひたすら下りです。

轍状にえぐられて歩きにくい箇所もありましたが、最後はこーんな感じ。
明るいミズナラの林を進んで行くと牧場の敷地内に。

牧場と言ったらソフトクリームでしょうが!!と内心がっくりしちゃったんですけど、
とりあえず食べてしまうのが悲しい性。

お疲れ様でした。
さて、ここから光徳温泉のバス停へ行って駐車場まで戻るとしましょう
少し渋滞に嵌りましたがポイント脱出。日光市民憩いの「やしおの湯」に寄ってから
帰宅しました。ココも混んでましたよ~。
先日那須でおじさんが「紅葉の順番はココ那須、次が日光、最後が塩原です」なんて
自慢げに説明していましたっけ。
ガスガスの南月山リベンジ!!なんて話も出たんですが渋滞は必死

その有様を知っている私としては少々気のリせず。
かといって日光もひどいであろうことは想像ついたのですが、まだこちらのほうが近い
のである程度覚悟を決めて出発いたしました。
5時45分頃日の出を迎えましたが「いろは坂」は既に多くの車!
明智平での撮影はとりやめて先へ…。
男体山もくっきりと見えます。
途中、撮影の定番スポット「龍頭の滝」「戦場ヶ原」に立ち寄るが、最近こういうのに
めっきり興味がなくなったんだなーとふと気づく私。
何度も来てますが、うっかり飲み物を忘れたので自販機行きがてらちょい寄り道。
今回はこの湖目指し、最後はバス利用の周遊コース。
温泉の源ってやつです。硫黄臭立ちこめ、ぽこぽこ温泉が湧き出てます。
この先に寺があり入浴も検討しましたが今回はちょっといいかな…。
たまたま相方もキノコに興味を持っていて本を購入してました。
右は食べれそうに見えるんですけどどうでしょう??
山菜本もあるのですが、個人的には山菜探しの方が好きかな。
まーるい葉っぱがキュートなウチワカツラ。
少々足場が悪かったり、刈込湖への最後はそうとうの下り。
肝心の湖写真は全部デジイチ撮影でした

早いけど砂浜でのんびり休憩とごはん。
涸沼へ向かうと快適なハイキング道が現れてきます。
基本的に静かですが案外人の往来はありましたよ。単独行もグループ行も。
涸沼の写真も無いときた!今回は忘れ物多く駄目な私。
山王帽子山へ向かう途中、いやに車のエンジン音やらバイク音が聞こえると思ったら
林道に突き当たるのですね。
林道は歩かず、横の登山道に再び入っていくと視界に赤が飛び込んできます!

山王峠到着、さてここからはひたすら下りです。
轍状にえぐられて歩きにくい箇所もありましたが、最後はこーんな感じ。
明るいミズナラの林を進んで行くと牧場の敷地内に。
牧場と言ったらソフトクリームでしょうが!!と内心がっくりしちゃったんですけど、
とりあえず食べてしまうのが悲しい性。
お疲れ様でした。
さて、ここから光徳温泉のバス停へ行って駐車場まで戻るとしましょう

少し渋滞に嵌りましたがポイント脱出。日光市民憩いの「やしおの湯」に寄ってから
帰宅しました。ココも混んでましたよ~。
2010年10月05日
外食ネタ多過ぎ?普段はちゃんと作ってますよ
またしてもローカルな場所からのグルメ?レポです。
前回衝撃を受けた焼きそばが忘れられず…、次こそは!と書きました
老舗の焼きそば屋さんに行ってきましたよ。
目的地からお店の住所までそう遠くないということでお昼時の行列覚悟
で向かってみました。
店先にはやはり何人もの人!そして車が多い。

聞けば「持ち帰り」と「店内」これら全てがごっちゃになってるようで…。
バイトらしき子が仕切り切れずアタフタ目でしたが、注文を済ませたところ
でガラス越しのおやじさんの手捌きを観賞。
具財と麺は別々になっていて都度組み合わせてるみたいです。
柄杓のようなものに野菜そして麺を乗っけ→皿に盛りつける。
ほう!テンポが良いですね。

運ばれてまいりました!ミックスの中。
野菜・豚肉・ハム・目玉焼きの全部乗せってやつになります。
前回の申し訳程度のキャベツと雲泥の差(笑)
かなりボリュームあります。

面白かったのが紅生姜ではなく『ガリ』(左上のピンクの物体)を乗せるところ。
味はやはり薄味なので専用ソースがテーブルに必ず置かれてます。
テーブルコショウとやはりここにも七味唐辛子。
青のリはこの店にもありませんでした。
ちょっと独り言・・・。
まだ食べた回数少ないんですけど、普通にコクのあるソース焼きそば食べた方が
美味しいんじゃないだろうか?とふと思ってしまいました。
いやいや、ここの焼きそばは美味しいんですよ。
ただ宇○宮焼きそばってかなりアッサリした味なんでちょっとだけ物足りないような
気がしないでもないんです…
もちろん好みは人によりけり、この味で育った人にはたまらなく懐かしい味なんで
しょうね~。
テイクアウトのお客さんが多いのがその証拠じゃないでしょうか。
さてと、次回は気になるカレー屋さんをご紹介する予定です
大丈夫、自炊が主で外食の割合は低いんですよ。
たまたま今回は土日と連続しただけですから。
前回衝撃を受けた焼きそばが忘れられず…、次こそは!と書きました
老舗の焼きそば屋さんに行ってきましたよ。
目的地からお店の住所までそう遠くないということでお昼時の行列覚悟
で向かってみました。
店先にはやはり何人もの人!そして車が多い。
聞けば「持ち帰り」と「店内」これら全てがごっちゃになってるようで…。
バイトらしき子が仕切り切れずアタフタ目でしたが、注文を済ませたところ
でガラス越しのおやじさんの手捌きを観賞。
具財と麺は別々になっていて都度組み合わせてるみたいです。
柄杓のようなものに野菜そして麺を乗っけ→皿に盛りつける。
ほう!テンポが良いですね。
運ばれてまいりました!ミックスの中。
野菜・豚肉・ハム・目玉焼きの全部乗せってやつになります。
前回の申し訳程度のキャベツと雲泥の差(笑)
かなりボリュームあります。
面白かったのが紅生姜ではなく『ガリ』(左上のピンクの物体)を乗せるところ。
味はやはり薄味なので専用ソースがテーブルに必ず置かれてます。
テーブルコショウとやはりここにも七味唐辛子。
青のリはこの店にもありませんでした。
ちょっと独り言・・・。
まだ食べた回数少ないんですけど、普通にコクのあるソース焼きそば食べた方が
美味しいんじゃないだろうか?とふと思ってしまいました。
いやいや、ここの焼きそばは美味しいんですよ。
ただ宇○宮焼きそばってかなりアッサリした味なんでちょっとだけ物足りないような
気がしないでもないんです…

もちろん好みは人によりけり、この味で育った人にはたまらなく懐かしい味なんで
しょうね~。
テイクアウトのお客さんが多いのがその証拠じゃないでしょうか。
さてと、次回は気になるカレー屋さんをご紹介する予定です

大丈夫、自炊が主で外食の割合は低いんですよ。
たまたま今回は土日と連続しただけですから。
2010年10月04日
週末は餃子
先週の山帰りでたらふく食べたのに、また食べてしまいました。
正嗣の餃子
実家に帰省する用があったので手土産に購入しようと向かったん
ですけど、ちょうどお昼を過ぎた頃でお腹も空いていたので、食べ
ちゃおう♪ということであっさり誘惑負け。
少し待ちましたけど程なく席に案内され、焼きと久々の水を注文。

この焼き色たまりませんね~!!
焼きを堪能していると、水が運ばれてきました。

御無沙汰してました♪
ここの水餃子は面白いんですよ。
ゆで汁ごと器に盛られてくるんです。スープで煮込んだりしてません。
そこに、餃子のタレの定番、お酢・醤油・ラー油をお好みの分量投入して
いただくのです。

ここのラー油は本当美味しいです!

私が作るとこんな感じになります。
ちょっと味が薄かったのでお醤油を再度足しましたけど。
極めてシンプル!しかも美味しい♪
正嗣はやはり何度食べてもいいですよ~。
正嗣の餃子

実家に帰省する用があったので手土産に購入しようと向かったん
ですけど、ちょうどお昼を過ぎた頃でお腹も空いていたので、食べ
ちゃおう♪ということであっさり誘惑負け。
少し待ちましたけど程なく席に案内され、焼きと久々の水を注文。

この焼き色たまりませんね~!!
焼きを堪能していると、水が運ばれてきました。

御無沙汰してました♪
ここの水餃子は面白いんですよ。
ゆで汁ごと器に盛られてくるんです。スープで煮込んだりしてません。
そこに、餃子のタレの定番、お酢・醤油・ラー油をお好みの分量投入して
いただくのです。

ここのラー油は本当美味しいです!

私が作るとこんな感じになります。
ちょっと味が薄かったのでお醤油を再度足しましたけど。
極めてシンプル!しかも美味しい♪
正嗣はやはり何度食べてもいいですよ~。