2010年10月12日
紅葉スポットに乗り込んでみました。
3連休最終日は天気がいいみたいだ!
先日那須でおじさんが「紅葉の順番はココ那須、次が日光、最後が塩原です」なんて
自慢げに説明していましたっけ。
ガスガスの南月山リベンジ!!なんて話も出たんですが渋滞は必死
その有様を知っている私としては少々気のリせず。
かといって日光もひどいであろうことは想像ついたのですが、まだこちらのほうが近い
のである程度覚悟を決めて出発いたしました。

5時45分頃日の出を迎えましたが「いろは坂」は既に多くの車!
明智平での撮影はとりやめて先へ…。

男体山もくっきりと見えます。


途中、撮影の定番スポット「龍頭の滝」「戦場ヶ原」に立ち寄るが、最近こういうのに
めっきり興味がなくなったんだなーとふと気づく私。

何度も来てますが、うっかり飲み物を忘れたので自販機行きがてらちょい寄り道。

今回はこの湖目指し、最後はバス利用の周遊コース。


温泉の源ってやつです。硫黄臭立ちこめ、ぽこぽこ温泉が湧き出てます。
この先に寺があり入浴も検討しましたが今回はちょっといいかな…。


たまたま相方もキノコに興味を持っていて本を購入してました。
右は食べれそうに見えるんですけどどうでしょう??
山菜本もあるのですが、個人的には山菜探しの方が好きかな。

まーるい葉っぱがキュートなウチワカツラ。


少々足場が悪かったり、刈込湖への最後はそうとうの下り。
肝心の湖写真は全部デジイチ撮影でした
早いけど砂浜でのんびり休憩とごはん。


涸沼へ向かうと快適なハイキング道が現れてきます。
基本的に静かですが案外人の往来はありましたよ。単独行もグループ行も。

涸沼の写真も無いときた!今回は忘れ物多く駄目な私。
山王帽子山へ向かう途中、いやに車のエンジン音やらバイク音が聞こえると思ったら
林道に突き当たるのですね。


林道は歩かず、横の登山道に再び入っていくと視界に赤が飛び込んできます!
赤いな~!!ばっかり言ってしまいました。

山王峠到着、さてここからはひたすら下りです。

轍状にえぐられて歩きにくい箇所もありましたが、最後はこーんな感じ。
明るいミズナラの林を進んで行くと牧場の敷地内に。

牧場と言ったらソフトクリームでしょうが!!と内心がっくりしちゃったんですけど、
とりあえず食べてしまうのが悲しい性。

お疲れ様でした。
さて、ここから光徳温泉のバス停へ行って駐車場まで戻るとしましょう
少し渋滞に嵌りましたがポイント脱出。日光市民憩いの「やしおの湯」に寄ってから
帰宅しました。ココも混んでましたよ~。
先日那須でおじさんが「紅葉の順番はココ那須、次が日光、最後が塩原です」なんて
自慢げに説明していましたっけ。
ガスガスの南月山リベンジ!!なんて話も出たんですが渋滞は必死

その有様を知っている私としては少々気のリせず。
かといって日光もひどいであろうことは想像ついたのですが、まだこちらのほうが近い
のである程度覚悟を決めて出発いたしました。
5時45分頃日の出を迎えましたが「いろは坂」は既に多くの車!
明智平での撮影はとりやめて先へ…。
男体山もくっきりと見えます。
途中、撮影の定番スポット「龍頭の滝」「戦場ヶ原」に立ち寄るが、最近こういうのに
めっきり興味がなくなったんだなーとふと気づく私。
何度も来てますが、うっかり飲み物を忘れたので自販機行きがてらちょい寄り道。
今回はこの湖目指し、最後はバス利用の周遊コース。
温泉の源ってやつです。硫黄臭立ちこめ、ぽこぽこ温泉が湧き出てます。
この先に寺があり入浴も検討しましたが今回はちょっといいかな…。
たまたま相方もキノコに興味を持っていて本を購入してました。
右は食べれそうに見えるんですけどどうでしょう??
山菜本もあるのですが、個人的には山菜探しの方が好きかな。
まーるい葉っぱがキュートなウチワカツラ。
少々足場が悪かったり、刈込湖への最後はそうとうの下り。
肝心の湖写真は全部デジイチ撮影でした

早いけど砂浜でのんびり休憩とごはん。
涸沼へ向かうと快適なハイキング道が現れてきます。
基本的に静かですが案外人の往来はありましたよ。単独行もグループ行も。
涸沼の写真も無いときた!今回は忘れ物多く駄目な私。
山王帽子山へ向かう途中、いやに車のエンジン音やらバイク音が聞こえると思ったら
林道に突き当たるのですね。
林道は歩かず、横の登山道に再び入っていくと視界に赤が飛び込んできます!

山王峠到着、さてここからはひたすら下りです。
轍状にえぐられて歩きにくい箇所もありましたが、最後はこーんな感じ。
明るいミズナラの林を進んで行くと牧場の敷地内に。
牧場と言ったらソフトクリームでしょうが!!と内心がっくりしちゃったんですけど、
とりあえず食べてしまうのが悲しい性。
お疲れ様でした。
さて、ここから光徳温泉のバス停へ行って駐車場まで戻るとしましょう

少し渋滞に嵌りましたがポイント脱出。日光市民憩いの「やしおの湯」に寄ってから
帰宅しました。ココも混んでましたよ~。