2013年08月17日
山と秘湯の温泉宿(お宿と下山編)
日帰り入浴は数年前より行われなくなりました三斗小屋温泉です。
現在2件の温泉宿が営業中で、秘湯の温泉好きの方や登山者の方々を迎えてくれています。
我々はうち1件の『煙草屋旅館』さんに宿泊。
野天風呂が魅力みたいですよ~(混浴)

廊下で寛ぎの親子セルフ写真。

お風呂は全部で3つありまして、ここは女性専用の内風呂。
もう一つの内風呂は温め、熱めの仕切りがある共同浴場。女性は夕方6時から7時までなら
男性の目を気にせずゆっくり入浴できます。
風呂好きの息子ですがさすがに熱過ぎるのは苦手なのでこの時間を待って湯船に浸かり
上機嫌な様子でした。

脱線しましたが、夕食までの時間にあたりの散策です。
もう1件のお宿『大黒屋』さん。こちらはちょい高級感漂ってる気がします。お値段も僅かですが
上。再び訪れるなら今度はこちらにも泊まってみたいです。

水場はひんやりと気持ちいい~!山水なので飲んでもいいですが保障はしませんよとのこと。
一応息子に与えるのはやめておきました。美味しいんですけどね。

これが野天風呂。混浴ですが女性専用時間も設けてくれてます。
満天の星空を眺めながらのひとっ風呂はさぞ格別でしょうね~。
私は結局は入らず帰りました。。。度胸がなくて。

夕食の膳ですが、時間は4時半と早いです(笑)
豚の生姜焼きや鮎の甘露煮、煮物など、ガス釜で炊いたご飯が美味いこと美味いこと!
あっという間に胃袋に収まり完食です。

電気が通ってませんので自家発電です。9時の消灯までの僅かな時間しか灯りは点きません。
それまでに再度の入浴と寝自宅をいそいそと済ませ、一家は9時を待たずしてオチました。
星空観賞を楽しみにしてたんですが、夜だけ不運にも雲に覆われ何も見えなくなってしまったん
ですよ。残念だったなー。
食事の時間がやってくると太鼓で合図の旅館です。
朝食は6時半、温泉を利用した温泉卵の朝食です。悲しい哉、私は生卵や温泉卵がNG。
息子も好んで卵を食べません。。。私の悪い影響かも。
でも白飯が美味いので漬物と味噌汁で十分でした!
納豆があれば尚よろしかったのですが贅沢は言えませんね。

宿を出立する前に記念撮影。また一つお山でのいい思い出ができました♪

帰路は沼原との分岐がある緩やかな道を経由し峰の茶屋跡へと出るルート。
苦労せず三斗小屋温泉に行きたいならここでしょうね。
息子でも歩きやすいので本人が根をあげるまで歩いてもらいました。
「お山楽しい♪」を何度も言う息子。連れてきて良かった。何よりもうれしい言葉です。

朝の新鮮な空気を胸いっぱい吸い込んで、う~ん最高。散歩気分でゆっくり行きます。

終盤飽きて寄り道をはじめましたが、息子の足で約1時間頑張ってくれました。
ここまでが目標だったんであとほんのちょっとだったのが残念でしたけど、よくやった!

那須岳避難小屋内部。奇麗です。

茶臼岳のてっぺんあたりがじょじょに見えてきて峰の茶屋跡に合流。
ザレた道を登ってきましたがロケーションはいいですよ!

あとはひたすら下って駐車場を目指します。
にしても北アの表銀座か!?というくらいすれ違う人の多さにびっくり。
手軽に登れるということで家族連れに人気みたいですね。あまりに軽装で陽射し対策
大丈夫???って方もいましたけど。

山之神に2日間のお礼の一礼をして1泊2日の全行程つつがなく終了!

ロープウェイ待ちの車の渋滞に巻き込まれこそすれ、行きも帰りも高速渋滞に嵌ること
なくすんなり行けました。
那須のお気に入りパン屋で美味しいパンも買ったし、正嗣の餃子をクール便で頼んだし、
山に温泉にグルメに天気に様々なものに恵まれた良い休暇を過ごすことができました。
エアコンいらずの夜は避暑地の醍醐味!早くもあの時間に戻りたいよ~。
昨日息子が疲れからか熱を出して寝込んでしまい休みの最終日は潰れましたが、本日は
いつもの元気さ爆発!朝から賑やか過ぎ。。。
連日の猛暑日でどうにかなりそう。。。
ひと雨欲しい。
現在2件の温泉宿が営業中で、秘湯の温泉好きの方や登山者の方々を迎えてくれています。
我々はうち1件の『煙草屋旅館』さんに宿泊。
野天風呂が魅力みたいですよ~(混浴)
廊下で寛ぎの親子セルフ写真。
お風呂は全部で3つありまして、ここは女性専用の内風呂。
もう一つの内風呂は温め、熱めの仕切りがある共同浴場。女性は夕方6時から7時までなら
男性の目を気にせずゆっくり入浴できます。
風呂好きの息子ですがさすがに熱過ぎるのは苦手なのでこの時間を待って湯船に浸かり
上機嫌な様子でした。
脱線しましたが、夕食までの時間にあたりの散策です。
もう1件のお宿『大黒屋』さん。こちらはちょい高級感漂ってる気がします。お値段も僅かですが
上。再び訪れるなら今度はこちらにも泊まってみたいです。
水場はひんやりと気持ちいい~!山水なので飲んでもいいですが保障はしませんよとのこと。
一応息子に与えるのはやめておきました。美味しいんですけどね。
これが野天風呂。混浴ですが女性専用時間も設けてくれてます。
満天の星空を眺めながらのひとっ風呂はさぞ格別でしょうね~。
私は結局は入らず帰りました。。。度胸がなくて。
夕食の膳ですが、時間は4時半と早いです(笑)
豚の生姜焼きや鮎の甘露煮、煮物など、ガス釜で炊いたご飯が美味いこと美味いこと!
あっという間に胃袋に収まり完食です。
電気が通ってませんので自家発電です。9時の消灯までの僅かな時間しか灯りは点きません。
それまでに再度の入浴と寝自宅をいそいそと済ませ、一家は9時を待たずしてオチました。
星空観賞を楽しみにしてたんですが、夜だけ不運にも雲に覆われ何も見えなくなってしまったん
ですよ。残念だったなー。
食事の時間がやってくると太鼓で合図の旅館です。
朝食は6時半、温泉を利用した温泉卵の朝食です。悲しい哉、私は生卵や温泉卵がNG。
息子も好んで卵を食べません。。。私の悪い影響かも。
でも白飯が美味いので漬物と味噌汁で十分でした!
納豆があれば尚よろしかったのですが贅沢は言えませんね。
宿を出立する前に記念撮影。また一つお山でのいい思い出ができました♪
帰路は沼原との分岐がある緩やかな道を経由し峰の茶屋跡へと出るルート。
苦労せず三斗小屋温泉に行きたいならここでしょうね。
息子でも歩きやすいので本人が根をあげるまで歩いてもらいました。
「お山楽しい♪」を何度も言う息子。連れてきて良かった。何よりもうれしい言葉です。
朝の新鮮な空気を胸いっぱい吸い込んで、う~ん最高。散歩気分でゆっくり行きます。
終盤飽きて寄り道をはじめましたが、息子の足で約1時間頑張ってくれました。
ここまでが目標だったんであとほんのちょっとだったのが残念でしたけど、よくやった!
那須岳避難小屋内部。奇麗です。
茶臼岳のてっぺんあたりがじょじょに見えてきて峰の茶屋跡に合流。
ザレた道を登ってきましたがロケーションはいいですよ!
あとはひたすら下って駐車場を目指します。
にしても北アの表銀座か!?というくらいすれ違う人の多さにびっくり。
手軽に登れるということで家族連れに人気みたいですね。あまりに軽装で陽射し対策
大丈夫???って方もいましたけど。
山之神に2日間のお礼の一礼をして1泊2日の全行程つつがなく終了!
ロープウェイ待ちの車の渋滞に巻き込まれこそすれ、行きも帰りも高速渋滞に嵌ること
なくすんなり行けました。
那須のお気に入りパン屋で美味しいパンも買ったし、正嗣の餃子をクール便で頼んだし、
山に温泉にグルメに天気に様々なものに恵まれた良い休暇を過ごすことができました。
エアコンいらずの夜は避暑地の醍醐味!早くもあの時間に戻りたいよ~。
昨日息子が疲れからか熱を出して寝込んでしまい休みの最終日は潰れましたが、本日は
いつもの元気さ爆発!朝から賑やか過ぎ。。。
連日の猛暑日でどうにかなりそう。。。
ひと雨欲しい。
Posted by さい at 10:38│Comments(2)
│山歩きのこと
この記事へのコメント
ちょっと見ない間にりく君はおっきくなったなぁ~。
山が好きになってるようで将来が楽しみだな。
熱も引いたようで良かったな。
山が好きになってるようで将来が楽しみだな。
熱も引いたようで良かったな。
Posted by 賢パパ at 2013年08月17日 12:42
賢パパこんにちは!
山の映像なんかに喰いつくあたり見ると好きなのかな~と思うことしばしば
です。
皆が声掛けてくれるのも嬉しいみたいですよ!
復活して家中走りまわってると発熱時と普段足して2で割ったくらいがちょうど
いいかも。。。なんて。
山の映像なんかに喰いつくあたり見ると好きなのかな~と思うことしばしば
です。
皆が声掛けてくれるのも嬉しいみたいですよ!
復活して家中走りまわってると発熱時と普段足して2で割ったくらいがちょうど
いいかも。。。なんて。
Posted by さい at 2013年08月19日 06:10